品質・安全・環境への取り組み
弊社は、お客様との信頼を第一に考え、安全で質の高いサービスを提供することで、
社会貢献をしていきたいと考えております。
荷主企業の立場になって考える「まかせて安心」の企業物流を実践し、
排気ガスの量を減らすために「エコドライバー宣言」をし、「エコロジードライブマニュアル」を遵守するなど、
社内での意識を高め、社員一丸となって実行していきます。
また、従業員の安全のため、
〇安全衛生委員会を月に1回開催
〇シンコー独自の交通安全期間の策定(毎月10日~20日)
〇2月に1回の社内報で安全に対する意識を共有
〇産業医の先生を招いて月に1回衛生委員会を開催
〇SDGs活動を積極的に行い、環境に対する意識の向上
を行い、社内において安全に対しての意識を常に共有しています

品質への取り組み
約束の品質

お客様との約束を守ることが大切。お届け先の場内、現場におけるルールや規則を守ることもお約束します。
技術の品質

輸送・据付の方法手段に関する技術研鑚、商品知識の習得によって「安全輸送」を確立します。
差別化の品質

荷主企業の立場になって考える「まかせて安心」の企業物流を実践します。何よりもお客様の信頼が第一と考えて全ての行動はそこから出発します。
またシンコーでは「5S運動」(「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾」の徹底)を安全と自己研鑚の出発点と考え、
品質だけでなく作業効率、自主性、チームワーク、リーダーシップの向上に努めています。
安全への取り組み
安全第一は物流業者の基本中の基本です。シンコーでは具体的に以下の取り組みを実施しています。

「ヒューマンエラーをなくす!」を合言葉に安全マネージメントの年間計画を立案し実行しています。
全日本トラック協会が認定・交付する安全性優良事業所認定「Gマーク」を取得しています。
- 世田谷営業所 2493631(5)
- 佐久営業所 2391610(4)
- 関東営業所 2292148(1)
運転適性診断を行い、各ドライバーがそれに基づいて翌年一年間の行動目標もたてています。 出発・帰着時に運転者のアルコールチェックを行い飲酒運転根絶に向けた取り組みを徹底しています。
社員が主体となった安全衛生委員会が組織されており、毎月のミーティング、新入社員の安全教育のほか全社員出席の「事故”ゼロ”総決起大会」を年一回主催し、専門家、行政官による指導、研修を行っています。


適性診断を行い
運転特性
- 注意力の持続性
- 運転のクセ
- 安全確認の確実性 など
について診断を行い、細かな指導を行っています。
ドライバーさんからも、「自分がそんな運転の癖をもっているとは思わなかった」、 「注意力や運転動作のスピードが自分が思っているより落ちている」などの新たな気づきがあり、 自分自身の運転を改めて見つめなおせると好評です

令和7年度 安全衛生方針
当社は、「安全を最優先する」を基本理念とし、事故0を目指し、社会貢献の重要性を認識し、物流企業としての責任意識をもって、
全従業員は安全性の向上に努める。
株式会社シンコー
代表取締役 若林 博喜
環境への取り組み
シンコーは限りある資源を大切にし、排気ガスの量を減らすために「エコドライバー宣言」をし、
「エコロジードライブマニュアル」を遵守します。
- 一般道は法定速度、高速道路では時速80キロを厳守します。
- ギアーの最高段を使用し、エンジン回転数を抑えた走行を行います。
- 一定の安定したアクセルワークを行います。
- 発進、加速には早めのシフトアップを行い、エンジンに負荷がかからないようにします。
- エンジンブレーキの有効活用を行い、燃料の使用を削減します。
- 2分以上駐停車時にはエンジンを切り、不要なアイドリングは行いません。

気候変動キャンペーン
「Fun to Share」に参加しています。
循環型社会を目指す
「安全を最優先する」という安全衛生方針の基本理念に則り社会貢献の重要性を認識し日々活動していきます。
持続可能な開発目標を掲げることにより従業員満足の高い企業へ成長していきながらSDGsの達成に向かっていきます。
本社の取り組み



平等な職場作り、女性の地位向上
パワハラ、セクハラ等職場での悩みを相談できる窓口の開設

個人情報、取引先情報の保護
個人、取引先の情報の管理保管については、担当者を定め、データ化し、外部に情報が漏れないように徹底する


安全で衛生的な労働環境
毎日職場を全員で清掃し、シンコーに来てくださった来客を万全の態勢でおもてなしする
世田谷営業所の取り組み


安全で衛生的な労働環境
毎日、営業所内の身の回りの清掃

廃棄物の分別による汚染防止(産業廃棄物の管理を行い、適切なリサイクル処理に取り組む)
木くず、金属くず、使用済み紙くずのリサイクル
天然資源の効率的な利用
書類のリサイクル化による、産業廃棄物の減量化



大気汚染を減らす(車両の管理と消費燃費の計測)
(燃費の向上)車両ごとの燃費を管理し、アイドリングストップ等実施する

交通事故による死傷者を減らす(製品事故含む)
- 安全衛生委員会による年間目標の達成
- 作業におけるリスクアセスメントの実施
佐久営業所の取り組み


長時間労働の防止
労働時間の管理を徹底し、労働時間の短縮を図る


天然資源の効率的な利用
- コピー用紙の裏紙活用
- 書類からデータへの移行によるペーパーレス化



大気汚染を減らす(車両の管理と消費燃費の計測)
(燃費の向上)車両ごとの燃費を管理し、アイドリングストップ等実施する

交通事故による死傷者を減らす(製品事故含む)
- 安全委員会の開催
- 安全教育の実施
- 作業におけるリスクアセスメントの実施